ぬくもりのある靴下を作る。靴下づくり日本一の町、奈良県広陵町「ヤマヤ株式会社」工場見学

 

靴下の生産量1位を誇る奈良県、広陵町。実は古墳の多さも日本一という歴史のある町。そんな古墳に囲まれた、穏やかな土地に多くの靴下工場が集まっています。もともと、この辺りは江戸時代から綿作りや大和カスリの産地だったそう。今回紹介するヤマヤ株式会社も綿作り、木綿織りを生業としていた背景を持つ靴下工場です。

 

「ORGANIC GARDEN」の商品はコチラ

明治時代に始まった靴下づくり

明治の開港とともに綿花の輸入が増え、また、機械性工場の導入により、国内での綿作りや木綿織りが急激に衰退していきました。そしてアメリカから手回しの靴下の機械が入ってきて、当初は東京で始まり、明治の後半には奈良で靴下づくりが行われるようになります。それでもまだまだ靴下は一般の人が履くものではなく、奈良県が靴下の産地になったのは戦後、一般の人が靴下を履くようになり、色々な機械が開発されるようになってからです。

戦後から昭和の終わりにかけての靴下づくりが盛んな頃、広陵町では、どの家庭でも何らかの形で靴下づくりに関わっていたそうです。それほどに靴下づくりが盛んな町。そういった背景があって、広陵町は靴下日本一の町と呼ばれています。

自社ブランドを立ち上げる。社長の野村さんにお話を伺いました

工場というのは注文をもらって、作ることに専念するというのが一般的であり、ヤマヤ株式会社もずっと大手アパレルメーカーの仕事を中心に行ってきました。

ところが、海外から安い製品が入ってくるようになり危機感を感じるように。このままでは国内で仕事がどんどん少なくなっていくと考え、野村社長は以前から構想していた自立した企業を目指して、自社ブランドを立ち上げることしました。

オーガニックコットンとの出会い

現在ではHoffmannホフマン)とORGANIC GARDEN(オーガニックガーデン)という2つのブランドを運営しているヤマヤ株式会社。

ORGANIC GARDEN(オーガニックガーデン)は地元の協同組合で、地元の繊維メーカーが将来的な危機感から1社で厳しい状況で問題を解決するよりは、何社か集まってやっていこうという目的意識を持った企業が集まって始まったブランド。その中で、平成の初めに“オーガニックコットン”の存在を知ります。

「オーガニックコットンは環境に配慮しているだけでなく、その商品というのは使ってみても非常に着心地とか履き心地が良いのです。自分たちで作りながらも体感しているけれど、お客さんからも非常にはき心地が良いと喜んでもらっているんですよ。」

「綿というのは今まで夏の素材だと思っていたけれど、オーガニックコットンを知って、冬は冬でも温かみがある素材だということを実感して、年間を通して非常に良い素材だということがわかってきました。オーガニックコットンとの出会いを通して、やはり素材というものはとても大事だなと感じています。」

「ORGANIC GARDEN」の商品はコチラ

これはただ単に環境面だけではなく、天然素材というのが一番肌に合う素材だと考えているそう。「本来の天然素材の良さというものをもっと知っていただきたい」そう野村社長は言います。色々な素材が研究開発されている中で、天然素材の良さというのは案外理解されていない部分があります。

「特に綿も農薬を使って、大量生産をし、そのあと化学的な染料を使うことで本来の良さというのが損なわれている。その中でオーガニックコットンを本当に自然に手間暇かけてじっくり育てて、自然に葉が枯れ落ちるまで十分成熟させてから収穫するという工程では、綿の特性というのがそのまま活かされているんです。その天然素材の本来の良さを理解して、知ってもらおうというものづくりを積極的に行っています」

その中で生まれ、注目されているのがこの“ガラボウソックス”です。

でこぼことした編み地、独特の風合いがどこかノスタルジックなこの靴下は、「ガラ紡」と呼ばれる明治時代に日本で開発され、現在では国内に数台しか残っていない紡績機を使って紡がれた糸を使用しています。素材はオーガニックコットン。伝統を貫いた物語とぬくもりのある靴下です。

ガラ紡というのは明治の臥雲辰致(がうん たっち)という人が考え出して完成させた、国産の紡績機械によって紡がれる糸のこと。ガラガラと音を立てながら紡いでいくので、ガラ紡という名前がついたのだそう。

その太さと、他とは違った風合いに惹かれて8年ほど前に作り始めたこの靴下。ただし、特殊な糸で太さも均一ではないので普通の機械ではなかなか編むことができないそう。やっと太い糸を扱える機械を見つけて作り始めても、扱いが難しく、紡績の方と相談して糸を作るところから工夫を重ねてやっと製品化することができたのだとか。

始めは特に大きな宣伝もせずに展示会に出してみたところ、なぜかガラボウソックスに注目が集まったそうです。従来にはない独特なその素材感からか、手に取ってもらうことが多かったとのこと。この素朴さが一番の魅力なのですね。

ガラボウソックスは経済産業省主導のThe Wonder 500にも選出された、注目の製品。ガラ紡は綿から直接糸になるため、まさにこの靴下は素材そのものと言ってもいいくらいです。作るのにはとても手間がかかりますが、伝統のガラ紡であり、しかもオーガニックコットンという素材であり、非常に物語を持った靴下ではないでしょうか。

続いて、工場を見学させていただきました。

「ORGANIC GARDEN」の商品はコチラ

手回しの編み機です。右下にあるハンドルを回すとくるくると靴下が編まれていきます。

たくさんの編み機が並んでいます。色々なサイズや柄に対応して、機械の種類も様々です。

靴下が編み上がる様子。こうして繋がって出てくるのですね。

次に、つま先部分を縫い合わせていきます。

最後に検品作業。

こうして実際靴下が作られている現場を目にすると、非常に多くの人の手が加わっていることに気付かされます。

「現代は物があふれている時代。まさに考え方を大きく転換してゆく必要がある。そして知恵を使って無益な競争が起こるような社会は避けたいと、本当に環境にとっても人にとっても良い素材を作り続けていくのが使命だと考えています」

靴下は私たちの生活に欠かせないと言ってもいい身近な衣類。大量生産され安く買えることも魅力のひとつですが、こうして物語を持ったお気に入りの一足を見つけてみるのはいかがでしょうか。

こちらは、2017年3月13日公開の記事を再編集して公開しました。記事は取材当時のものです。

 

「ORGANIC GARDEN」の商品はコチラ