伝統の提灯をもっと身近に「鈴木茂兵衛商店」の挑戦と革新から生み出されるもの

鈴木茂兵衛商店 提灯

 

「提灯」を聞くと、みなさんなにを想像しますか?いちばん身近なところでは、お祭りの飾り付けを見たことがある方も多いかと思います。実は提灯は遠く室町時代から続くといわれている、日本の伝統産業のひとつです。そんな提灯を現代の生活に取りいれ、身近で楽しめるよう新しい提灯づくりをしている「鈴木茂兵衛商店」をご紹介します。

 

鈴木茂兵衛商店は、慶応元年(1865)に四代目の鈴木茂兵衛の提灯づくりに始まり、現在まで提灯製造と卸問屋として歩んできました。およそ1世紀半の長きにわたり、「水府提燈」をすべて手作業で作りつづけ、さらに、祭事や行事他、さまざまな場面で使われている提灯の製造と流通、普及に努めてきました。

鈴木茂兵衛商店 提灯

鈴木茂兵衛商店 提灯

最近では、瓶の形を提灯で表現した「瓶型提灯シリーズ」や、水戸市出身のアーティスト、ミック・イタヤ氏デザインの「MICシリーズ」などの斬新なアイデアから生まれた提灯も生み出していて、デザインの世界においても高く評価されています。中でも「ICHI-GO」「SWING」シリーズはグッドデザイン賞を受賞しています。

鈴木茂兵衛商店 提灯

ICHI-GO

鈴木茂兵衛商店 提灯

SWING

MICシリーズが生み出されたきっかけは、水戸の偕楽園で行われている「夜梅祭」での提灯展示の依頼を受け、社長と幼馴染だったミック・イタヤ氏に依頼したことがきっかけなのだそう。

知らない方も多いと思いますが、堤灯の定義は「たためる」こと。

もちろん新しい形を生み出すにあたり、たためることを念頭に置いて設計、開発をしているのだそう。

MICシリーズには「起き上がりこぼし機能」や「音感センサー」、「ゆらぎLED」などが搭載されているものもあり、使用シーンやお客さまの使い勝手に合わせて選ぶ楽しみがあります。

鈴木茂兵衛商店の提灯を手にしたお客さまには、コーポレートメッセージの「提灯の、美しい、新しい、楽しいを日本から」という言葉通り、伝統と革新のものづくりから生み出された美しくて新しい提灯を生活の中で身近に楽しんでもらいたい、とお話ししてくださいました。

鈴木茂兵衛商店 提灯

今後について伺うと、提灯の可能性を広げていける活動を進めて行きたい、とのこと。

鈴木茂兵衛商店の強みとして、オリジナルの形で提灯を作ることができるので、伝統産業という枠組みにとらわれず、企業の販促ツールやイベントで使用する大きなオブジェ的なものまで手がけてみたいと考えているそうです。

また、提灯を身近に感じてもらえるような商品開発や、イベントなどで実施しているワークショップもさらに力を入れて行きたいとのこと。また、日本のみならず海外での商品展開も考えて、新たな活動に挑戦してゆくそうです。

鈴木茂兵衛商店 提灯

伝統産業という言葉のみに甘んじることなく、真に「今のくらしに対応できる提灯」づくりに励み、灯りのやさしさ、形の美しさなど、提灯ゆえの魅力を追求してゆく鈴木茂兵衛商店の提灯、ぜひ一度目にしてみてください。

実物は

・神保町いちのいち ソラマチ店

・神保町いちのいち 池袋店

・窖 http://isokura.jp/anagura/

・DWARF http://dwarf-tokyo.com/

・KITTE  http://jptower-kitte.jp

などでご覧になれます。

こちらは2018年6月25日公開の記事を再編集して公開しました。記事は取材当時のものです。