こころが豊かになるものづくり。手から丹念に生み出された「槙田商店」の傘

 

日常に欠かせない傘。ついつい便利なビニール傘を多用してしまいますが、わたしがある時出会ったのは目を引くデザインの傘。思わず手にとってみると、丹念に織られた生地が使われています。迷わず購入してからというもの、雨の日の足取りが少しだけ軽くなりました。

 

「槙田商店」の商品はコチラ

その傘を作っているのは、山梨県に工場を構える「槙田商店」です。創業は1866年の江戸末期、当時は絹糸の買い付け業をしていたそう。程なくして山梨で扱われている織物、甲斐絹(かいき)と言う地域の名産を扱うようになります。

甲斐絹自体が江戸の着物の裏地に使われていました。甲斐絹という織物は細い絹色を先に染めてからストライプやチェックなどの、絹織物を長らく使っていました。震災や戦争で事業を縮小した時、戦後の織物が減って行った際に、今まで作っていたものをどうするか考えました。

今では貴重になった生地のスットクも少しずつ集めてきたそう。100年近く昔のデザインでもどこかモダンに見える美しさに驚きました。

そこで新しい時代に合わせたネクタイやスーツの裏地、カーテンや座布団の生地などを作ることに。実はネクタイはの生地の流通量で一番織られているのは山梨県のこの地域なのだそう。槙田商店では甲斐絹自体が薄くて美しい生地なので傘などにも使っていました。

先先代の4代目が傘に注目し始めたことで、今まで生産していた甲斐絹の事業から傘に移行していったそうです。昭和の29年頃から傘生地に特化するようになりました。この傘生地は一から織られているもの。糸自体はメーカーから仕入れているものの、細い糸を先染めの手法で織っています。その糸に撚りをかけることで強度を増し、染めるという手法をこの産地では行っているそうです。

この様々な工程はそれぞれこの一帯で分業していて、洋傘を作っています。この洋傘は明治頃から需要が高まってきたもの。

明治初期にはいわゆる「コウモリ傘」という、紳士が使うような黒色の傘から始まったと言われています。槙田商店が傘を作り始めたのも昭和29年頃。いろいろな色柄のものを作っていたそうです。

「槙田商店」の商品はコチラ

感覚的な特徴にはなってしまうけれど、この織物で作られた機能に特化するよりも、糸と糸を掛け合わせることで表現される色の変化、柄の立体感が槙田商店で作られている傘の大きな特徴。日本人には着物文化が根付いていることもあり、その美意識に訴えかけるような芸術性の高い生地はなかなか他では作ることができません。

最近ではデザイナーや東京造形大学との学生とコラボレーションすることで、新しい表現にも挑戦するようになりました。その度に新しい発見があり、面白い傘が出来上がることもあるそうです。

基本的には傘を量産する場合には、生地に加工をかけてから作っていくのが一般的です。しかし槙田商店で作るものの中には新しい試みを取り入れることで、一般的なメーカーではなかなかできないものづくりを社内で一貫して作っています。

もちろんすべて手をかけて作っているので量産はできません。けれどお客さまからの評判は高く、他とは違った手をかけた商品を欲しいと思ってくださる方も少なくありません。なので、年内に作ったものはほとんど売り切れてしまうほどの人気なのだそう。最近ではその他にレインコートなどの雨具も作っています。

気軽に使うことができるビニール傘。もちろんそれが悪いということではないけれど、ちょっぴりいいものを使うということは生活を豊かにしてくれる、と槙田さんは考えています。使ってくださる方の気持ちをウキウキさせてくれるような、そんな傘として使ってもらえることも傘作りのひとつのモチベーションに繋がっています。

「槙田商店」の商品はコチラ

こういったていねいなものづくりが山梨という土地でおこなわれていることを、もっと知って欲しい。これからはこの土地を盛り上げるべく、お客さまに気持ちよく商品を見てもらえるような空間作りもしたいと考えているそうです。

富士吉田市ではハタオリマチフェスティバルというイベントを10月に行っているそうで、機織りの街としてどんどん認知してもらうことにも力を入れているので、ぜひ足を運んでみたいですね。(2019年6月現在)

いま機屋は30代、40代の若手が頑張っています。これからは様々な試みをすることで、機織りの産地として山梨という土地を盛り上げていこうと努力しています。

実はわたし自身がすっかりこの傘のファンになってしまい、今回の取材をお願いさせていただきました。織物でていねいに作られた傘は光を通すことで美しく柄が変化したり、またファッションアイテムとしても顔色をきれいに見せてくれたりと、ただの傘というだけではなく、上質なものを使うという意味でも、ファッションの一部として傘を取り入れてみるのもおすすめです。

産地のポータルサイトにも力を入れているので、ぜひ見てみてくださいね。こういったものづくりの熱量が様々な人の心に響くことを産地の皆さんは願っています。

「槙田商店」の商品はコチラ

こちらは、2019年6月24日公開の記事を再編集して公開したものです。記事は取材当時のものです。