伝統息づく有田焼の新たな挑戦 文山製陶の美しい作品に出会いました

ceramic mimic fabric

 

昭和28年に創業した佐賀の有田焼窯元、文山製陶。本格的に有田焼を作り始めたのは戦後の焼け野原の中でだったそう。現代の社長は有田で生まれ育ち、やはり陶器製造に関わりたいという気持ちから、現在の志を共にする窯元が集まって各々製作してゆくというスタイルに移行していったそうです。大規模に共に作っていくことで、それぞれの利点を汲んだ製作が行えます。

 

設備は一緒だけれど、作るもの自体はこだわる窯元さんも、昔ながらの有田焼を作る窯元さんもいます。特徴的なのは大きなトンネル窯と呼ばれる、磁器を焼き上げる窯です。これは一般的な窯とは少し異なり、中庸を取ったような窯なのだそう。こだわるならばどんどん窯に手を入れてゆく作家さんもいるようですが、ある程度ははっきりと線引きをすることで、現代の潮流に合わせ、人が変わっていくように、製作方法も変化してゆきます。

 

文山製陶

 

その上で何を残して、何を変えてゆくのか、それが今の大きな問いでもあります。

 

そして今回の取材のきっかけとなったのが、文山製陶さんオリジナルのファブリックのような白い生地の有田焼。展示会で目にして、一瞬で心惹かれるものがありました。

 

有田焼というのは器に美し色彩の絵を施すことで有名ですが、この作品にはそういった特徴がありません。

 

なぜなら、有田焼というよりものづくりとしてシンプルに他のものと違うものが作りたかったから。きれいに絵を描くのではなく、もともとの成型の段階で、原始的で素材自体に動きがあるものを作りたいという思いがそこにはありました。

 

一般的な有田焼自体はい商品だけれど、足し算のようにずっと足してゆくもの。きれいな絵を描いて完成させる。

 

文残製陶

 

昨今では、足し算の作品は何を歌えたいのかわからないという流れもあり、引き算をしてあまり過剰にしないようにというのが現在的だと思われている、とのこと。

 

だからこそ、シンプルに、それでも特徴があるものを作りたかったそうです。そこにはデザイナーさんとチームを組んで試行錯誤をしてゆく過程もあるわけですが、ただ提案を鵜呑みにするということではなくて、自分たちのポリシーを理解してもらったうえで、内部から作り上げるという方法でできあがった作品なのです。

 

ceramic mimic fabric

 

やはり、今やっていることと真逆の、違うことをやって来たいというお思いもあり、訴えたいことを強く打ち出して、それ以外のことはやらない。陶磁器は石から作るけれど、鉱物というのは動かないものという考え方が基本であるところに、一石を投じる、表情や動きが感じられるものにしたかった、のだそう。

 

そうして現代的なスタイルに合わせた作品を作ってゆくことで、有田焼全体の価値の底上げもしてゆけたら…そんな思いもそこにはあります。自分たちからきちんと売り先を見つけるというところまで努力をして、買ってくれる人のところまで勝ちを届けていくこと。今後はそういったものづくりが必要になってくる時代。

 

ceramic mimic fabric

 

有田焼の主流となっていた旅館や料亭向けの業務用食器にはもともと定価という概念がなく、パッケージもなく、問屋さん任せにしていたので、それをもっと窯元から発信して行かなければいけない、と言います。どんなにいいものを作っても、人任せにしていたら、良さは伝わらない。

 

だから文山製陶では一般的な有田焼も作りつつ、とがった作品としてファブリックのシリーズはパンフレット、展示会のブースデザイン、にもデザイナーとタッグを組んでこだわりました。

 

特徴的だと感じたのは、その薄さ。ただ薄さは絶対的な要素というよりは、質感を重視した結果なのだそう。壊れやすくはなるけれど、飲み口の薄さでビールはもとより、お水も美味しく飲んでもらえる、そんな焼き物に仕上がっています。

 

ceramic mimic fabric

 

また焼きしめているので吸水性はゼロ。ファブリックのような質感はつい汚れが溜まりやすいように感じますが、水で流すことでさっとと汚れが落ちてゆく様子を見せていただいて驚きました。

 

人にいいものを伝えるというのはなかなか簡単な話ではないので、自分たちでそれを考えて背景のあるものづくりを発信していかなければいけません。

 

伝統と現代の融合、今後の有田焼はどんどんその価値を発信してゆく時代になっていくのでしょう。ぜひその成長に期待しつつ、私たちも価値あるものを大切にしてゆきたいものですね。

 

記事は掲載当時のものです。